
ToDo
TRIZというソ連発の問題解決理論があります。
これまでの人類の発明・特許・技術を研究する中で、
その根幹となるアイディアをパターン化して40コの考え方に分類したものです。
このパターンは今でも非常に有用で、何か問題を解決したい時やブレークスルーが欲しい時、40コの考え方で解決策を考えてみることで、ぼんやりと考えるよりも早く・多くのひらめきを得ることができます。
- 分ける
- カミソリを1枚刃ではなく5枚刃にする事で、滑らかに使用できる。
- ルーズリーフは頁の差し抜き・入れ替えができる。
- 離す
- ノートパソコンからDVDドライブを失くし、必要な時に外付けで利用する事で本体を軽量化する。
- ノートパソコンからDVDドライブを失くし、必要な時に外付けで利用する事で本体を軽量化する。
- 一部を変える
- チケットに切り取り線を作っておく。
- チケットに切り取り線を作っておく。
- アシンメトリー
- 飛行機の翼は上下が非対称なおかげで揚力が生じる。
- ビーカーは注ぎ口があるので注ぎやすい。
- 併せる
- 3色ボールペンにシャープペンの機能も持たせる。
- 遠近両用に使えるメガネ。
- ユニバーサル
- 定規、栓抜き、ドライバー等の機能を詰め込んだ、何にでも使えるカードツール。
- 定規、栓抜き、ドライバー等の機能を詰め込んだ、何にでも使えるカードツール。
- 内部に入れる
- マトリョーシカは一番大きい物に全てを収納できる。
- 使わないときに重ねられるように椅子を設計する。
- バランスを保つ
- エレベータはカウンターウェイトとバランスをとっているのでスムーズに動く。
- エレベータはカウンターウェイトとバランスをとっているのでスムーズに動く。
- 反動をつける
- ゼンマイを巻いておく事で振り子時計が動き続ける。
- ステーキプレートに、焼き増すための高温の石を置いておく。
- 予測して仕掛ける
- 切手には湿らせると使えるノリが付いている。
- 切手には湿らせると使えるノリが付いている。
- 弱点を守る
- 交通事故の際に頭を保護するためエアバッグを付ける。
- 駐車場で接触しやすい部分にクッションをつけておく。
- 同ポテンシャル
- カップをお湯で温めてから紅茶を注ぐ事で高温を保つ。
- カップをお湯で温めてから紅茶を注ぐ事で高温を保つ。
- 逆にする
- リバーシブルジャケットは2種類の着方ができる。
- リバーシブルジャケットは2種類の着方ができる。
- 回転させる
- ダイソンの掃除機は吸気を回転させて吸引力を保つ。
- 洗濯機の脱水。
- 環境に合わせる
- 低反発まくらは特に押される部分が凹む。
- 可とう電線管は設置場所にフィットするように曲げられる。
- 大雑把に解決
- 滑らかな表面を作りたいとき、ヤスリの番手を粗い物から細かい物へ変えていくと短時間で削れる。
- 滑らかな表面を作りたいとき、ヤスリの番手を粗い物から細かい物へ変えていくと短時間で削れる。
- 別次元を使う
- 4次元立方体を描画するため、3次元の動画として表現する。
- 波型の紙を使うことで、段ボールは強度がある。
- 振動させる
- 超音波洗浄機は汚れをよく落とす。
- 超音波洗浄機は汚れをよく落とす。
- 繰り返す
- パトライトは点滅のように光るので目立つ。
- パトライトは点滅のように光るので目立つ。
- 良い状態を保つ
- 口座に高額の入出金があった時だけ連絡する。
- 口座に高額の入出金があった時だけ連絡する。
- 素早く終わる
- テーブルクロスを引き抜けばグラスを動かさなくて良い。
- テーブルクロスを引き抜けばグラスを動かさなくて良い。
- 悪い物から良い物を取り出す
- ウイルスから、予防に有効なワクチンを作る。
- 迎え火で、山火事の延焼を止める
- フィードバック
- マリオカートのアイテムは、弱者ほど強力な物が得られる。
- 沸騰すると笛のように音が鳴るヤカン。
- 当たる部分を強くする
- 日本刀は心がしなやかな心鉄、刃が硬い皮鉄でできている。
- ミトンを使うと、熱い鍋を持てる。
- セルフサービス
- 光触媒塗料を塗ると、光と水で勝手に綺麗になる。
- スリッパの底にモップをつけることで、歩くだけで掃除できる。
- 同じ物を使う
- レゴブロックは同じ形の物でも組み合わせて色々な物を表現できる。
- レゴブロックは同じ形の物でも組み合わせて色々な物を表現できる。
- 使い捨てる
- 使い捨てメスは切れ味も落ちず、衛生的。
- 使用後に捨てられる紙製の下着。
- 触らず動かす
- 殺虫灯は虫を引き寄せる機能と殺す機能を両方持つ。
- スターラーは磁力で回転する。
- 圧力を使う
- エアホッケーは空気の圧力で滑らかに動く。
- 息で膨らませる携帯マクラは運ぶ時かさばらない。
- 柔軟に覆う
- サランラップはどんな器も覆う事ができる。
- サランラップはどんな器も覆う事ができる。
- 吸い付く
- 脱臭炭はポーラスで表面積が大きく、匂いの分子を吸収する。
- マグネットでドアにメモを貼る。
- 色を変える
- 調光レンズめがねは紫外線が強い日にはサングラスになる。
- 調光レンズめがねは紫外線が強い日にはサングラスになる。
- 質を合わせる
- ジュースにそれを凍らせた氷を入れると薄まらない。
- ヘルメットの内側に、人間と同じやわらかさのクッションを貼る。
- 出た物を戻す
- 自動車のバッテリーは、エンジンのエネルギーで充電される。
- 自動車のバッテリーは、エンジンのエネルギーで充電される。
- パラメータを変える
- 圧力なべは高圧にする事で短時間で煮込む。
- スープを凍らせておいて小籠包の中に入れる。
- 相変化
- 圧力鍋は常温で茹でるより早く煮込める。
- 圧力鍋は常温で茹でるより早く煮込める。
- 熱で膨らませる
- 水銀温度計は熱膨張を利用している。
- 熱収縮チューブは、電線の継ぎ目をしっかり覆える。
- 濃い物を使う
- 濃縮めんつゆは、購入時は省スペースだがたっぷり使用できる。
- 濃縮めんつゆは、購入時は省スペースだがたっぷり使用できる。
- 不活性な物を使う
- 精密機器を宅配するとき、空気の詰まった緩衝材を充填する。
- 精密機器を宅配するとき、空気の詰まった緩衝材を充填する。
- 組み合わせる
- FRP(繊維強化プラスチック)は軽いが、場合によっては金属並みの強度をもつ。
この発明原理”TRIZ”を基に、『絶対ひらめけるペーパー』をつくりました!
2 thoughts on “ひらめきが欲しい時に見るべき発明原理”TRIZ”でアイディアを出す”